【新型コロナ】マスク着用を義務化、4月27日から店内と公共交通利用時

4月22日(水)】

ドイツでも手作りマスク © Matsuda Masahiro
ドイツの手作りマスク © Matsuda Masahiro

4月27日(月)から、ドイツ全国で店内と公共交通利用時のマスク着用が義務になります。連邦政府と16州政府が合意しました。

<参考記事>ドイツのテレビ局ARDのニュース

これまでは州ごとに規則が違い、バイエルン州のような「義務」と、バーデン=ヴュルテンベルク州のような「推奨」に分かれていました。ドイツは連邦国家ですので、時としてこういった擦り合わせが必要になります。

ただし、ドイツにはマスクを付ける習慣が無いので、たとえ規則を作っても一筋縄ではいきません。

そもそも、販売量が少ないので入手が困難です。特に微粒子捕集効果のあるマスクは、注文から配達まで少なくとも1ヵ月はかかります。

医療機関への供給を圧迫してはいけないということで、手作りが推奨され、驚くほど多数の解説サイトやビデオが公開されています。生れてこの方「マスクを見たことも触ったこともない」ような人が大部分ですから、社会習慣の大変革です。

日本の方が衛生観念は高い

コロナとの戦いでは、生活習慣の変更が必要です。マスクの着用もそうですが、手洗いだったり、咳エチケットであったり。実はドイツより日本に有利な点が多くあります。

あくまで個人的な意見ですが、ドイツより日本の方が衛生観念は高いようです。「常識が違う」とも言えまずが、とにかく全体でみれば日本の方が何かと清潔です。

例えば、日本の家では靴を脱ぎますが、ドイツでは靴を履いたままの家庭が断然多数です。

また、ハンカチを持たない人が結構います。今でこそ、公衆トイレに手を拭くための紙やハンドドライヤーが備え付けられていますが、昔はいったいどうしていたのでしょう???

日本には、握手やハグの習慣もないので、これも新型コロナウイルス感染防止には有利です。日本の感染者がヨーロッパに比べ少ないのは、衛生観念の高さと社会習慣の違いが理由の一つではないかと言われていますが、結構、的を得ているように思います。

ドイツの感染者数(前日比)/ 死亡者数(前日比)

◆ バーデン=ヴュルテンベルク州
:28,898 (+186)/ 1,063(+32)
◆ バイエルン州
:38,814(+504)/ 1,336(+88)
◆ ノルトライン=ヴェストファーレン州
:20,185 (+796)/ 964(+68)
◆ ドイツ全国
:145,694 (+2,237)/ 4,879(+281)

  • 死亡率:3.4%。
  • 人口100万人に占める死者数:58.1人。

世界の感染者数 / 回復者数 / 死亡者数

◆ ドイツ全国
:150,648 / 99,400 / 5,315

【注意】

  • ① ロベルト・コッホ研究所は公的機関で、発表されるデータが国の公式データとして扱われます。
  • ② Berliner Morgenpost 紙は、世界のデータを集め「コロナウイルスモニター」として独自の速報値を公表しています。

タイトルとURLをコピーしました