【5月13日(水)】
ドイツは近隣9か国と国境を接しています。昔は国境検問所がありましたが、今は撤去され、人と物の移動にほとんど制限はありません。
例えば、写真はポーランド・ズゴジェレツ(zgorzelec)とドイツ・ゲルリッツ(Görlitz)との国境です。両国を隔てるナイセ川の橋の上から、ポーランド側を撮影したものです。
国境ではあっても、近隣住民にとっては県境のような感覚でしょう。散歩、買い物、仕事、余暇などで、頻繁に国境を行き来しています。
近くてリーズナブルな店があるなら、”ちょっと国境を越えて”買い物に行きますし、親しい友人が国境越しの街に住んでいるかもしれません。
そんな状況が、コロナ規制により一変しました。20年来存在しなかった国境検問所が仮設され、特別な用事や許可が無ければ国境を超えることができない状況が1ヵ月以上続いています。
<参考記事>【新型コロナ】国境閉鎖、人通りの絶えた独仏国境の街、ケール(ドイツ)
段階的に緩和
そんな社会と経済の分断が、今週末から少しづつ解消されそうです。ただし様子を見ながら段階的に。
ドイツ国内でも地域ごとに状況が異なりますし、相手国との調整も必要なので、EU全体の統一的な国境開放までは、まだまだ時間がかかります。
各国との国境閉鎖(陸路)の規制緩和予定は以下の通りです。
◆ オーストリア、スイス、フランス:5月16日(土)から緩和
-完全開放ではなく、条件を緩めて通行を認める模様
◆ ルクセンブルク:5月16日(土)から国境開放
-一切の制限が無くなる見通し
◆ オランダ:国境閉鎖継続
◆ デンマーク:この週末から緩和
-ただし、デンマーク側の対応は不明
◆ ベルギー:少なくとも6月8日(月)まで国境閉鎖継続
◆ ポーランド:少なくとも6月12日(金)まで出入国の制限継続
◆ チェコ:少なくとも6月13日(土)まで出入国の制限継続
◆ EU外の国:少なくとも6月15日(月)まで出入国の制限継続
ドイツの感染者数
:感染者 (前日比) / 死亡者 (前日比) | |
◆ バーデン=ヴュルテンベルク州 | :33,518(+159)/ 1,594(+) |
◆ バイエルン州 | :44,802(+209)/ 2,209(+) |
◆ ノルトライン=ヴェストファーレン州 | :35,555(+222)/ 1,473(+) |
◆ ドイツ全国 | :171,306 (+798)/ 7,634(+) |
<死亡率> | :4.5% |
<人口100万人に占める死者数> | :90.8人 |
【ロベルト・コッホ研究所発表】の公式データ
(2020年5月13日(水)00:00現在)
世界の感染者数
:感染者 / 回復者 / 死亡者 | |
◆ ドイツ全国 | :174,098 / 148,700 / 7,861 |
【Berliner Morgenpost紙の速報値】
(2020年5月13日(水)23:00現在)
【注意】
- ロベルト・コッホ研究所は公的機関で、発表されるデータが国の公式データとして扱われます。
- Berliner Morgenpost 紙は、世界のデータを集め「コロナウイルスモニター」として独自の速報値を公表しています。
- コロナウイルスモニターのデータ元:Johns Hopkins University CSSE, WHO, CDC (USA), ECDC (Europa), NHC, DXY (China), Robert-Koch-Institut, Kreis- und Landesgesundheitsämter